学ぶ・愉しむ!!
農ガクLab.には、いつからでもご参加頂けます。
枚方・交野・京田辺から車で約30分
日本の里100選に選ばれた自然豊かな里山穂谷で、農薬に頼らない昔ながらの農法と、理論に基づいた有機栽培が学べる土曜開催のスクールです。

月に2回の畑での実践講習では、現役の農家さんから技術が学べ、
月に1回の座学講座では、理論に基づいた有機栽培での野菜作りが学べます。
その他、田植えや収穫、竹林整備、販売イベントも盛り沢山♫
ご見学も体験も随時受付ております♪
こんな人におすすめです

2023年度 募集コース
・夏野菜コース 【開催期間】2023年4月1日~9月30日(座学全6回/実習全12回)
【座学】野菜が育つ仕組みから、野菜作りに必要な基礎知識を学びます。
【実習】基本的な農機具の使い方から野菜の栽培と、この期間にできた野菜の収穫まで、主に夏野菜を中心とした栽培実習をします。
・通年コース 【開催期間】2023年4月1日~3月31日(座学全12回/実習全24回)
【座学・実習】夏野菜コース同様、これに加え冬野菜の栽培からこの期間にできた野菜の収穫を行います。一年を通しての畑の回し方を学べます。
募集定員
10名(予定)
受講料
夏野菜コース:¥120,000
通年コース:¥240,000
入会金:¥20,000
開催場所
枚方市穂谷区内
(第二京阪「枚方学研IC」出口より車で10分)
募集期間
通年コース:随時
その他
通年コース:随時
・全受講者には実習で使う農場とは別に”自分専用畑”があります。
1畝10m(10㎡)の広さの中で、受講期間中に収穫が終了するお野菜を自由に栽培可能。
※畑使用料は受講費に含まれます。
・講義をお休みされた方には、講義動画も準備
・畑での実習は、受講者ご本人に加えご家族大人1名まで参加可能
座学は毎月1回、実習は毎月2回。すべて土曜日の開講となります。

講師紹介

ひらかた独歩ふぁーむ 代表 1981年生まれ、大阪府枚方市出身。
龍谷大学卒業後、京都市内の学校給食関係の会社に勤めるが、より本質的に食に関わりたいとい う想いから新規就農を志して退職。
2007年から2年間ワーキングホリデーでオーストラリアに滞在。
帰国後、兵庫県丹波市と大阪府枚方市の有機農家の下で研修。
2011年2~8月NPO法人とくしま有機農業サポートセンターにて、小祝政明氏(日本有機農業普 及協会・代表理事)の提唱するBLOF理論について学び、その後、大阪府枚方市の(株)穂谷自然農 園に勤務。
2015年春「ひらかた独歩ふぁーむ」として独立就農、現在に至る。
Message
はじめまして、座学を担当させて頂く大島哲平です。
私自身は非農家の出身ですが、枚方市穂谷で新規就農して今年で7年目になります。
「胸を張って人に勧められる美味しい野菜が育てたい」という想いから「BLOF理論」に基づく科学的な有機栽培で、多種多様な旬野菜を日々栽培しています。
書籍やインターネットなど、巷には様々な情報が溢れていますが、本当に大切なのは、情報を取捨選択してご自身で判断する為の知識であり能力です。
これからプランタで家庭菜園に挑戦したいという初心者から、将来就農を希望する方まで幅広く役に立つ実践的な学びの場を、皆さんと一緒に作り、共有したいと思います。
>>大島先生について詳しくはこちら
実習講師

長年にわたり、穂谷と農業の発展に尽力される元区長さん。
自然豊かな穂谷の魅力をたくさん教えてくださいます。

自然を愛し、里山保全と環境保護に取り組まれる穂谷自然農園代表。
農業の楽しさと必要性を教えてくださいます。

異業種から農業に参入し、枚方でイチから農業を学び、
枚方を中心に野菜や柑橘を出荷されています。
愛媛の柑橘畑との二拠点農業に取り組まれ、
美味しさはもちろん、見ても楽しい、珍しい変わり種の品種から
穂谷固有種の作物までこだわりの作物を栽培されています。
わが子の様に丁寧に作物と向き合う、
優しい女性農家さんです。
農ガクLab.日誌
よくある質問
はい。
JR長尾駅より京阪バス「穂谷行き」もしくは「近鉄新田辺行き」に乗車。
座学会場へは“穂谷”で下車すぐ。 実習畑へは“鏡橋”で下車後、徒歩10分
欠席扱いにはなりますが、後日配信する授業動画を視聴していただきますと、欠席した授業にも追い付けます。
実習で必要な道具はこちらで準備しております。 軍手と長靴、自由区画でご使用される種、苗、肥料等はご自身でご用意ください。
可能です。ご利用ルールは入会時にご案内いたします
振込もしくは現金支払いとなります。クレジットカードには対応しておりませんのでご了承ください。
屋内の休憩スペースがございます。ただ徒歩圏内にコンビニ等はございませんので事前ご用意下さい。
休憩スペースにございます。
一部規定はありますが、受講期間内に収穫が終了するものであれば基本的に栽培可能です。詳しくは個別説明会にてご案内いたします。
残りの回数に応じて一部返金いたします。
ございます。
