こんにちは!テロワールです。
夏らしい、、と言っては聞こえがいいですが、命の危険さえも感じられるような暑さの日々が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
こんな暑い毎日ですが、暦の上では「立秋」というものが始まっています。
そう、秋の始まりです。
穂谷では、秋を知らせる日暮(ヒグラシ)の声が聞こえ始めてきました。
そもそも日本の暦とは、簡単に言うと、昔から使われてきた伝統的な時間と季節の考え方です
今回は、この「立秋(りっしゅう)」について、自然や農業にどのような影響を与えるのか、そしてその意義についてご紹介します。
目次
立秋とは?
立秋は、日本の二十四節気の一つで、通常8月7日ごろに訪れます。この日から暦の上では秋が始まるとされ、日差しが和らぎ、朝夕には少しずつ秋の気配を感じ始める時期です。しかし、実際にはまだ夏の暑さが続くことが多く、「残暑」という言葉がぴったりな時期でもあります。
立秋を過ぎると、季節の挨拶状も「暑中見舞い」から「残暑見舞い」に切り替わり、夏の終わりを感じさせる風物詩としても知られています。
農業と立秋の関係
1. 秋の準備が始まる時期
立秋は、農業においても重要な節目となります。この時期から秋に向けた農作業が本格的に始まります。例えば、夏野菜の収穫が終わり次第、秋冬に収穫する野菜の種まきや植え付けが行われます。立秋を過ぎると、気温は徐々に下がり、野菜の成長に適した気候となるため、農家にとっては次の作物を準備する大切な時期です。
2. 土壌のメンテナンス
夏の間に使用された畑は、土壌の栄養分が減少していることが多いため、立秋を機に堆肥や緑肥を混ぜ込んで土壌改良を行うことが推奨されます。これにより、秋冬野菜の生育が促進され、質の良い作物を収穫することができます。
3. 気候の変化と防寒対策
立秋以降、気温は徐々に下がっていきますが、まだ日中は暑い日が続くこともあります。このため、野菜が暑さに負けないよう、水やりや日よけ対策が必要です。また、夜間は冷え込むことがあるため、防寒対策を始めるタイミングでもあります。特に、若い苗は温度変化に敏感なので、適切な管理が求められます。
4. 伝統的な農作業の知恵
立秋はまた、昔から伝わる農業の知恵を再確認する時期でもあります。
例えば、収穫祭の準備や、自然の恵みに感謝する行事など、地域によって様々な伝統行事が行われることがあります。
これらの行事は、自然のサイクルを理解し、次の収穫に向けて気持ちを新たにする機会となります。
立秋を感じる農作業
家庭菜園でも、立秋を意識した農作業を取り入れてみましょう。夏野菜の収穫が終わったら、次の野菜の準備を始め、土壌を整えましょう。
まだ残る夏の気温を上手く利用して、冬野菜の初期成育をぐんと促してあげると冬の野菜も上手く育ちやすいです。
夏の夕立のあとの田舎の、土や植物の香りは、個人的にとても高いリラックス効果をもらっています。
秋の気配を感じながら、作業の合間に自然を楽しみましょう。
まとめ
立秋は、暦の上で秋の始まりを告げる大切な節気です。農業においても、この時期から秋冬野菜の準備が始まり、次の収穫に向けた作業が本格化します。自然のサイクルに合わせた農作業を通じて、季節の変化を感じながら、豊かな実りを楽しみましょう。
立秋の頃、自然と共に歩む農業の楽しさをぜひ実感してみてください。
テロワールは、大阪府内で貴重な里山、枚方穂谷でこんな事をしています↓↓
◆有機栽培をいちから学ぶ、週末農業スクール『農ガクLab』
◆山の畑で手ぶらで楽しめるコミュニティファーム『Heal terroir』
◆野菜と体験のサブスク
~農ガクLabでは、受講生を募集しています~
農ガクLabでは、農業初心者から、就農に興味がある方まで、社会人を中心に幅広い方が、週末に野菜作りを学ぶことが出来ます。
先生は現役のプロ農家さん!
理論に基づいた有機栽培で野菜作りを学べる土曜開催のスクールです
◎農業や野菜作りをプロから学んでみたい
◎初心者に優しいスクールを探している
◎会社員だから、平日は忙しい
◎大阪市内や京都市内から通いやすいところがいい
そんなあなた!
一度枚方穂谷の「農ガクLab」を見に来て下さい!
見学、説明会は随時受け付けております
公式ラインのメッセージ、お問合せフォームよりお気軽にお問い合わせください。
半農生活を始めましょう!